ガソリンを満タンにして2泊3日のドライブにいってきました。
スタート時満タンにしたときのガソリンの料金は177円(茂原市) 北上して福島に入ると185~7円の範囲、高くても仕方ないから今日の宿泊地方面に走り猪苗代湖で発見177円の出光のガソリンスタンド。
ほかのスタンドに目をくれずに満タンに出光のカードで引き落とし時に値引きされるのでさらに安くなるはずだ。
ほっと一安心して猪苗代湖で休憩して、地元の人や旅行者が泳いでいる!海水浴じゃないよな!海じゃないんだからと愛人と足まで使って体の火照りを冷やした。
仙台に入ると協定価格187円で統一されていましたねー
山形県に入ると今度は177円に統一されている
栃木県の塩原でガソリンが底をついてしまい仕方なく入れたスタンドで193円と最高値で入れた。
愛人が満タンにしようといったのだが、観光地で通り一遍の客なんだから高いから必要最低限しか入れないといって20リッターを入れて伝票を見てびっくり単価193円となっていた。
帰宅途中で千葉県かで一番安い!市原市犬成のガソリンスタンドで満タンにして単価を見ると174円・・・・?
どうしてこんなに違うのと愛人
一番安い!ガソリンスタンドは昔、出足が遅くなったとか、車の調子が悪くなった、混ぜてあるんじゃないかなどと風評を流されたこともあったが、30年間、当たり前のように給油して3台の車がすべて20万キロを勇に超えて故障などしなかったので行きつけのガソリンスタンドなのだ。
193円と174円の差は本当に何なのだろうか。
*愛人とは「中国では、夫婦間をアイレンと言います」思わせぶってごめんなさい。
ガソリンを安く給油する方法として各社が実施していますので安く入れる方法を真剣に考える必要がありますね。
参考までに愛用の出光のカード情報は下のホームページの下段に書いてみましたので興味のある方は立ち寄ってみてください
http://www13.plala.or.jp/ensapo/